ショートカットの呪縛
ショートカットが大キライだった幼少時代
わたしの髪は
幼稚園に通っていた頃くらいまでは、
父が切ってくれていた。
髪型は決まって、ショートカット。
それは、いまどきの女の子らしいボブっぽいショートカットではない。
例えて云うならば、
それはまさに、和田アキ子カットだ。
和田アキ子さんの髪型を否定するつもりは
毛頭ないのだが、
幼い頃のわたしは
ひと目見て女の子だと分かる長い髪にひどく憧れていた。
うさぎやリボンが付いた可愛いゴムで2つ結びなんて、
羨ましくてたまらなかった。
しかし、両親は
短い方が都会的で可愛いらしいし、
あなたに似合ってる
と、頑なに髪を伸ばすことをさせてくれなかった。
親戚や近所のひとはみな、
両親と同じように可愛いと褒めてくれたが、
初めて会う大人に挨拶した際はほとんどの確率で、
まぁ、可愛らしいボクちゃんね。
と、言われていた。
それがものすごく恥ずかしくて、
同時にものすごくイヤだったのを覚えている。
わたしの泣きそうな表情を見て、
あら、ごめんなさい。女の子だったのね。
でも、本当に可愛いわ!
取って付けたように発せられるその褒め言葉は、
なんの慰めにもならない。
そんなやりとりがなされる時間は、
わたしにとっては気まずい以外の何物でもない。
そうした時間も
男の子に間違われるその髪型も
わたしは大キライだった。
小学生になった頃から、
母が美容室に連れて行ってくれるようになった。
わたしは、やっと父によるカットから解放されたのだ。
しかし、
美容師のおばちゃんに
短く切ってね
と、注文する母を見て、
わたしはすぐさま、
カットする人が父からプロに変わっただけ
ということを知る。
もちろん仕上がりは、
……….そう、あの和田アキ子カットだ。
どうせ同じ髪型になるのならば、
わたしにとっては、
父でもプロでもどっちでもいいことだ。
そんなある日のこと、
いつも通り母に連れられて美容室の前まで来たのだが、
母は用事があるらしく、また迎えにくると言い残し、
美容室を後にした。
なかに入ると、
いつものおばちゃんが迎えてくれたが、
そんなに親しいわけでもないわたしは、
緊張しながら案内されたイスに腰かける。
ー今日、お母さんは?
ー用事があるから後でまた迎えにきます。
ー今日は、髪型どうする?
ここで、そんな会話をするのは初めてだった。
そうだ、
今日は口を出す母がいないのだ。
こんな絶好のチャンスを逃すわけにはいかない!
そう思ったわたしは、
内心ドキドキしながらも、
初めてそのおばさんに自分の要望を伝えることができたのだった。
ーこんな感じかな?
と、初めて雑誌やヘアカタログを見せてくれた。
少し大人になったみたいで、ドキドキする。
カット中はいつも、
これ以上は切らないで…
と願いながら、
どんどんカットされていく髪を鏡越しに見つめていたわたし。
もちろん、母のオーダー通りに切るため、
そんな願いは儚く散っていくのだが、
その時は違った。
嬉しさとワクワク、そして緊張で、
鏡からいっときも目が離せなかった。
そして、カットが終わる。
さすがプロだ、初めてそう思った。
それはもう、オーダー通りの仕上がりだった。
母が来て、
もっと短く切ってください
と言うのを懸念したわたしは、
貰っていたお金でさっさと支払いを済ませ、
駐車場から少し離れたところで母の車を待つ。
しばらくして、母のワゴン車が見えた。
母を美容室に近寄らせないため、
見付けた瞬間に手を振って車に駆け寄る。
車に乗り込んだ瞬間、わたしの髪型を見た母が云う。
ーあんた、それだけしか切らなかったの?
なんでもっと切ってもらわなかったの、
あーもったいない!
案の定だ。
そして、その言葉から分かったことがある。
どうやら母の概念では、
たくさん切ってもらったらお得で、
切った長さが短いと損ということだ。
わたしは短い髪型が似合うから
ショートカットにされていたのではなく、
料金がもったいないからという理由で
短く切られていたのだ。
それが分かった瞬間から、
わたしのなかで何かが変わった。
自分が思う可愛い髪型になれたという
自信が得られたのもあり、
髪型に関しては、もう自分のやりたいようにしよう。
そう、決意できたのだった。
頑なにロングヘアーにこだわった学生時代
それからというもの、
両親がどんなに髪を切ることをすすめてきても、
わたしは髪を長く伸ばしていた。
美容室に行っても量を減らしたり、
毛先を整えてもらう程度にし、
サラサラの長い髪をなびかせていた。
そんなわたしを見て、母は毎度同じことを云う。
ーどこを切ってきたと?
もったいない!
もうここまでくれば、
そんな母をスルーするのもおてのものだ。
憧れてやまなかった2つ結びもできるようになった。
夏休み明けに髪の毛を短く切って
イメチェンをする子を見て可愛いなとは思っても、
同じように自分も髪を短くしようと思うことは決してなかった。
男の子に間違えられたというあの恐怖は、
年頃になっても消えることはなかったのだ。
そうしてわたしは
小、中、高と、
頑なにロングヘアーを貫いた。
この長い学生時代で、
友だちのなかのわたしに対するイメージは、
男の子に間違えられるショートカットではなく、
ひと目で女の子と分かるロングヘアーへと変わっていったのだった。
わたしの固定観念を崩し、ショートカットに踏み切らせた新垣 結衣という存在
社会人になってからは、
校則で縛られていた反動もあり、
染めたり、パーマをかけたり、
と、わたしは髪のお洒落を大いに楽しんでいた。
その間も、
ショートカットの可愛い女優を目にすることも多かったが、
つられてショートカットにすることは決してなかった。
ショートカットにしたからと言って、
男の子に間違えられたりする年齢でもない。
そんなことは百も承知だ。
しかし、
わたしは憧れのロングヘアーを手放すことが怖かったのかもしれない。
そんなロングヘアーが定着したわたしの彼氏、(今の旦那)はというと、
ショートカットの女性がタイプ。
なぜ、ロングヘアーのわたしを選んだのかは知らないが、
どうやら昔からショートカットが好きらしい。
そして、
テレビでショートカットの女優さんが出るたびに
やっぱりショートがいいよなー
と、言葉をもらす。
そんな彼の言葉も、完全無視だ。
いくら可愛いなと思っても、
いくら彼の好みだと聞いても、
わたしには髪を切る勇気がないのだから仕方がない。
ショートカットが似合うのは、
顔が小さくて目がぱっちりとした可愛い人だけ。
そりゃ、
可愛い人は何をしても可愛いものだ。
わたしが真似をしたところで、
整形でもしないかぎり、
あんな風になれるはずがない。
髪を切るごときで、
誰でも可愛いくなれたら、
世の中ショートカットの女ばかりのはずだ。
わたしは決して騙されない。
彼氏よ、悪いがその手には乗らない。
勇気を振り絞ってショートカットにしたところで、
誰にでも似合うわけじゃないんだ
と、ガッカリされるのがオチだ。
そうして彼氏がショートカットを好きだというたびに、
わたしにとってのショートカットの壁は厚く、
そして高くなる一方なのだ。
それから月日は流れ、わたしたちは入籍した。
無事に結婚式も終わり、5ヶ月ほどがたった先日、
ついに、その日は来た。
旦那がある動画を見て、
この髪型にしてみてよ
と、スマホを差し出す。
そこに写っていたのは、
あの可愛い、とてつもなく可愛い、
新垣 結衣ではないか。
世の男たちを一瞬で魅了する、
あの新垣 結衣さまではないか。
こんな猛烈に可愛い新垣 結衣の動画を見せて、
わたしにどうしろというのか。
ーね、可愛いでしょ?
そりゃ、可愛いわ。
間違いなく可愛いわ。
動画のなかの彼女は、
とてつもない可愛い笑顔でわたしを惑わす。
そして、ついに浮かんでしまったのだ。
動画の中で笑う彼女と同じヘアスタイル、
そう、
ショートカットという7文字が。
それからわたしはスマホで検索をはじめた。
ボブ、可愛い、ショートカット、似合う、
そんな言葉を打ちこんでは、
いろんな女の子のショートカット画像をみる。
ショートカットとひとくちに言っても、
そのスタイルは様々。
前髪のあるなしでも大きく雰囲気が変わる。
横の髪を長めにしたり、
毛先を内側にくるんと巻いてあったり、
全体的にゆるふわな感じだったり、
はたまた新垣 結衣のような王道系だったり、
ボーイッシュ系といっていいのかは分からないが、
わたしの恐れる、
あの和田アキ子さん風だったり。
とにかくいろんな女の子の画像を見ては、
大丈夫、わたしも似合うはず
と、何度も自分に言い聞かせる。
そして、旦那に
清水の舞台から飛びおりるような気持ちで、
決意表明という名の最終確認をする。
ー分かった、切ってみる。
変になったら責任とってよ。
彼は少し驚いた様子で、こちらを見た。
“責任”という言葉を前にして、
急に怖気付いたのだろうか。
彼は、
ー切りたくなかったら、別に無理しなくていいんだよ。
と、優しく云う。
こちらは、
もうすでに清水の舞台から飛び降りたのだ。
逃げられては困る。
旦那よ、時すでに遅しだ。
わたしの決意したその顔を見て、
彼は腹をくくったのか、
ーまぁ、でも大丈夫じゃない?
どうせ見るの俺くらいだし。
そう云った。
その言葉に少しホッとしたが、
少し悲しくもあるなんとも複雑な気分だ。
でも、まぁそうか。うん、確かにそうだ。
もう結婚したのだから、
どう思われようと知ったこっちゃない。
そう考えれば、諦めもつくもんだ。
そうして、その言葉が最終的にわたしの背中を押した。
…というか、
清水の舞台から飛び降りたわたしの背中にとどめを刺した。
さっそく、わたしは気が変わらないうちにと、
引越し先で新しく行きつけになったヘアサロンを訪れた。
今回で3回目となる担当のスタイリストさんに、
こう告げる。
ー
短くしてください!…いい感じに。
20代半ばにもなると、
小学生の頃のようにじーっと鏡を見るわけにもいかない。
どんな風になるのか、一抹の不安がよぎるが、
そんなココロを見透かされないよう、
わたしはあえて鏡越しにうつる自分を見ず、
雑誌に集中しているフリをする。
そしてついに、スタイリストの手が止まった。
恐るおそる、鏡にうつる自分を見る。
……なんだ、なかなかいいじゃん。
そうして、ようやく
長年にわたるショートカットの呪縛は解けたのだった。
もちろん、
新垣 結衣になれたわけではないが、
久しぶりに、
初めて自分の思い通りの髪型になれた
あの頃のような満足感を感じることができたのだ。
後日、
軽くなったその頭で実家を訪れた。
ー短い方が都会的で可愛いらしいし、
あなたに似合ってる
むかし、両親が言ってくれた
その言葉をまた聞けると信じて疑わず、
余裕な顔をして家族の前に立った。
期待した第一声。
ーなんか、老けた?
…………。
やっぱり、
ショートカットの呪縛はそう簡単には解けそうもないらしい。
老けた?とか、見るの俺ぐらいじゃん、とかなかなか来るものがありますね。
次は褒めて貰えると良いですね!